Vegan Monday
With Ayurveda Concept
世界中でビーガンやベジタリアンへの動きが高まっています。自分の体をいたわるように地球へのいたわりの気持ちが世界を動かしています。人間の欲求のままに食事をするのではなく、動物を含めたすべての生きものや地球環境に対するエシカルな考えたかが私たちの未来の鍵となっています。
世界中の人が週に一度だけでもビーガンになることができたら、家畜産業による地球環境への負担が驚くほどに減ることがわかっています。
イタリア・トリノ市、フランス・ボルドー市、スペイン・バルセロナ市、アメリカ・ピッツバーグ市など公式に「Meet Free Monday」を取り入れ、学校給食でもビーガン食を週一で提供している国際都市も増えています。
地球への負担を減らすことは地球へのお返しにもなり、さらに良いことに、 私たちの胃腸の負担を減らすことにもつながります。
アーユルヴェーダを取り入れた新しいビーガン料理
「地球に返そう」
アーユルヴェーダの教えに「食事の10%を地球に戻すべき」というものがあります。アーユルヴェーダの教えが色濃く残るネパールでは、今でも自分のプレートにある食事を少しとりわけ、それを神様に捧げるものとしてあえて残したり、調理をしながらできた料理を少しすくって器に乗せ食事の感謝とともに神様に捧げる風習が残っています。
地球がバランスを崩しているのは、地球のエネルギー不足の証拠です。すべて食べきるのではなく、あえて一部を地球に返すことで、地球は肥やしを得て持続可能となり、また新しいエネルギーや食物を育むことができます。
「カロリーオーバーで栄養不足」と言われる現代人。それは質の悪い食事をお腹いっぱい食べ過ぎている証拠です。食事、家、洋服、車、仕事、ある程度のものは問題なく手にできる時代に、私たちが次にやれることは、ビーガンマンデーを通じて地球にも、私たちの健康にも良いことをして持続可能な社会を作っていくことでは無いでしょうか。
アーユルヴェーダでヘルシーな食事
現代の栄養不足を補う
旬で新鮮な野菜と作りたての食事 カロリー計算ではなくその食事にどれだけのエネルギーがあるかが最も大切。旬でとれたてはもちろん、作りたての食事は命を強くします。
消化しやすい調理法 万病の元は消化不足から。十分な汁気があり柔らかく調理されていること、良質な油を使って消化に負担を作らない。
六味で満足度を満たす 自然な甘味、酸味、塩味、辛味、苦味、渋味が 一皿にあることで、脳は刺激を受け内分泌ホルモンを活性化。さらに満足度を高めます。
マイルドなスパイスは薬 スパイスには消化酵素のような働きをして腸内環境を良くし、解毒を助ける効果があります。 また抗がん作用があるものも知られています。
Vegan Monday Menu
With Ayurveda Concept
Ones Salad Set
すべてのセットにOnesのオーガニックサラダ バーが付いてくる。
• 契約農家のオーガニックサラダ
• 選べる特製ドレッシング
A. Lemon Rice Set
ふんわり炊き上げたインド米に、広島県産レモンを使って仕上げたさっぱりした風味。
• レモンライス
• 季節野菜のサンバールカレー
• ビーツトーラン(蒸し炒め)
• ココナッツチャツネ(ディップ)
B. Masala Dosa Set
米と豆を発酵させて作るグルテンフリーの食餌パンケーキ。ほのかな酸味と甘みがクセに。
• ドーサ
• 季節野菜のサンバールカレー
• ジャガイモの蒸し炒め
• ココナッツチャツネ(ディップ)
C. Chapati Set
全粒粉をこねて作った手作りの薄焼きパンはグルテンが少なく、香ばしさが引き立ちます。
• チャパティ
• 季節野菜のカレー
• 緑豆のスープ
• 夏野菜のトーラン(蒸し炒め)
• トマトセサミチャツネ
Vegan Monday Team
監修
Dr. ニーマル・ラージ・ギャワリ
母国ネパールにて、祖父が創立 したアローギャ・アシュラムで9歳よりハタヨガの研鑽を積む。 15歳より王族やエスタブリッシュ階級の人々へヨガの指導を開始。ハタヨガメディテーション及びアーユルヴェーダを学び、22歳で博士号を取得。オーガニックフードマネージメントを学ぶ。20ケ国でヨガとメディテーションを教え、2003 年来日。全米ヨガアライアンス400認定講師として本質的なヨガメディテーションティーチャーを100名以上輩 出する傍ら、ベジタリアンレストランやホテルのベジタリアンメニュー監修や自身のネパールレストラン立ち上げも着手するなど料理の面でも幅広く活動。アーユルヴェーダ による体質にあった食事指導により多くの人の健康改善に貢献している。自宅でも無類の料理好き。
2019年よりメディテーションテックベンチャーのスワル株式 会社を設立。ビジネスパーソン 向けの瞑想講座にも力を入れている。 photo credit TABI LABO
メニュー考案・調理指導
水野香織(アユルダ代表)
広告代理店勤務の後、Dr. ニーマル・ラージ・ギャワリ師が運営するヨガスタジオのマネージャーを務める傍ら、ヨガティー チャートレーニング、アー ユルヴェーダライフスタイ ルカウンセリングコースを修了。南インド・ケララ 州のアーユルヴェーダセンターGreens Ayurなどで習得した調理技術や知識を生かし、アーユル ヴェーダ料理のクッキ ング教室、出張料理、 イベント、レクチャー などを開催。2015年に満を持して1年限定の アーユルヴェーダレストラン「Ayurda」をオープン。東京と名古屋を中心 に料理教室、講座を多数 開催。カフェのアーユルヴェーダメニュー監修、 アーユルヴェーダマッサージサロンの監修も行う。 近年は南インドに毎年通い、ケララ在住のスワミ・ゴールカナート師から料理を学ぶ。著書に『ゆるレシピでからだクリーニング』